|
■ 特徴 |
|
|
◆ |
ビタミンCの弱点を克服した最新のビタミンC(特許品) |
|
胃にやさしく、優れた吸収力と保持力を実現! |
|
|
|
中身は変らずパッケージがリニューアル致しました♪ |
■ 商品名 |
|
|
エスターC 1500mg + バイオフラボノイド |
|
■ メーカー |
|
|
確かなブランド
|
|
■ 容量(目安) |
|
|
120タブレット(60~120日分) |
|
|
|
|
■ 販売価格 |
|
|
|
■ 成分(1タブレット当り) |
|
|
エスターC
(右記に相当) |
1500mg |
|
L-アスコルビン酸カルシウム·2水和物
アスコルビン酸カルシウム1150mg |
1465mg |
|
|
|
L−トレオン酸カルシウム |
18.45mg |
|
|
|
炭酸カルシウム |
16.8mg |
シトラスバイオフラボノイド (右記に相当) |
100mg |
|
ヘスペリジン(ビタミンP) |
35mg |
|
|
|
|
|
|
グルテン、イースト、人工着色料など一切使用しておりません。
認証番号:AUST L 219050
|
■ ご使用方法 |
|
|
1回1タブレットをお水でお飲み下さい。1日2回までご使用頂けます。
|
|
■ 商品説明 |
|
|
当製品エスターCは、ビタミンCの持つ弱点を克服した最先端の特許を取得したビタミンCです。果物を含めて、サプリメントからは体内に吸収出来なかったビタミンC本来の力をお試し下さい。
“ビタミンCは必要な栄養素で、たくさん摂った方がいいらしい。”多くの人が知っている、いわば“有名栄養素”であるビタミンC。“お肌にいい”とか“風邪をひいたらビタミンC”など、昔から言われ続けていますが、体の中でどんな役割を担っているのかと改めて問われると、答えに詰まる方も多いかもしれません。一体、どうしてビタミンCが必要なのでしょうか?
コラーゲンとビタミンC、切っても切れない関係
私達の体の中で、皮膚や骨の形成に重要な役割を果たしているのが“コラーゲン”です。肌や骨などの組織を支えるタンパク質の一種で、体内のタンパク質のうち約30%を占めるといわれています。肌に弾力があるのも、骨や腱に強度と弾力を与えているのにも、コラーゲンが深く関わっているのです。
コラーゲンの生成に必要なのがビタミンC。つまり、ビタミンCが不足するとコラーゲンの生成や代謝がスムーズに行なわれません。出血や関節の痛みが症状として現れる【壊血症】は、ビタミンCの不足によるコラーゲンの不具合により起こります。骨や皮膚に欠かせないコラーゲンには、ビタミンCという相棒が必要なのです。
摂取しているつもりが、つかまえられていないビタミンC??
身近な野菜や果物、そしてサプリメントでも摂取することができるビタミンC。しっかり摂っているつもりなのに、お肌の調子も良くないし、ひどい風邪をひきやすい。。。どうして?
こんな疑問を持っていらっしゃる方も多いでしょう。
原因はずばり、“ビタミンC不足”です。積極的に摂取しているのに足りないなんて、と思われるかもしれませんが、ビタミンCを自分のものにするのは、実は結構大変なのです。
体内で作り出すことの出来ないビタミンCは、体外から吸収するしかありません。しかし、ビタミンCを吸収するためには、越えなければいけない大きな壁があります。それはビタミンCの性質“水溶性”です。水溶性ビタミンは摂取しても吸収されにくく、摂取したビタミンCの約90%が体外に排出されてしまうとも言われています。
ビタミンC不足が招くもの
ビタミンCが不足した時、私達の体では以下のような事が起こります。
◇老化スピードが加速-4倍に!
◇骨の劣化
◇肌弾力の低下
◇免疫力の低下
ビタミンC不足が招く症状は、出血や肌のはりなど、自覚できるもの、また外面に現れるものが多くあります。体からの大切なサインを読み取り、必要量を意識的に摂取したいものです。
1日に必要なビタミンCの量
1日あたりのビタミンC必要摂取量は、一般的に50~150mgと言われていますが、私達が思っている以上にビタミンCは体内で消費されているため、通常の摂取では不足しがちになります。
臨床実験で使用されているビタミンCの量は、1日60~2,000mg。最も多いのは、1日の使用量が250mgというケースです。
実は、多くの専門家が推奨する成人の1日の摂取量は、1000~2000mg。年齢や生活パターン、ストレスの程度や喫煙の有無によっても大きく変わりますが、過酷な生活環境を強いられている現代人は、大量のビタミンCを必要としているのです。
ビタミンCは胃に悪い?
ビタミンCは、最も安全なビタミンの1つといわれています。前述のように体内で消費される量が多くまた吸収されにくい性質を持つため、大量に摂取しても副作用の恐れが少ないのです。
別名が“アスコルビン酸”であるように、ビタミンCは酸性です。そのため、人によっては大量に摂取した場合に胃が荒れたり下痢をすることがあります。摂らなければいけないけれども摂りすぎは良くない、ビタミンCにはいつもこんな説明がついて回ります。
ビタミンCいろいろ
“ビタミンC”と一口に言っても実は色々。大きく3種類に分けることができます。
1)アスコルビン酸
一般的に“ビタミンCの別名”といわれる物質ですが、pH2.1~2.6という強い酸性です。摂りすぎると胃が荒れると言われるのは、この強い酸性によるものです。
2)アスコルビン酸塩
塩によってアスコルビン酸の酸性を和らげたビタミンCです。
3)エスターC
エスターCアスコルビンカルシウムは、通常のビタミンCとは異なる働きをするビタミンC代謝物を含んだ、特許製品です。他のビタミンC製品にはない非酸性のため、胃に負担をかけることがありません。
実験結果から吸収力と保持力の違いが明らかに
エスターCは“胃に優しいビタミンC”だけかと思われるかもしれませんが、実はこの他にも色々優れた点があるのです。ある実験では、次のようなことが明らかになりました。
【実験の内容】
◇被験者グループは3つ
・エスターCを摂取するグループ
・L-アスコルビン酸を摂取するグループ
・クエン酸を摂取するグループ
◇実験前の1週間、柑橘類や緑黄色野菜、ビタミンサプリメントを断つ。
◇1日の摂取量はアスコルビン酸3,000mgまたはそれに相当する量
◇7-10日間の摂取を行い、血液及び尿の採取を行なう。
|
“摂っても摂っても追いつかない栄養素”のレッテルを貼られてしまっている感のあるビタミンC(L-アスコルビン酸)ですが、L-アスコルビン酸とエスターCを比べると、
・エスターCの方が血清及び白血球細胞が多い
・エスターCの方が尿内に流れたアスコルビン酸が少ない
という結果が出ました。
白血球細胞には、代謝に必要なため多くのビタミンCが存在し、また必要とされています。つまり、白血球細胞が多いということは、十分なビタミンCにより活発な代謝が行なわれたことを示します。
また、尿内のアスコルビン酸が少ないということはつまり、尿として排出される量が少なかったことを示します。
以上の結果より、エスターCによって体内に摂取されたアスコルビン酸が十分吸収され、無駄なく活用される事が証明されました。
エスターCはこんな症状に
アスコルビン酸のもつ抗酸化作用を備え、そしてビタミンCの弱点ともいえる点を克服したエスターC。普段の健康管理には勿論、下記のような症状に対しても、効果が期待されています。
・ |
老化の防止 |
・ |
骨粗しょう症の予防及び改善 |
・ |
風邪の予防 |
・ |
老眼の予防及び改善 |
・ |
関節炎の予防改善 |
・ |
白内障及び黄斑変性症の予防 |
・ |
心臓病の予防 |
|
|
|
|
エスターC (ビタミンC) ページ上へ↑ |
|
|
|
|
|
|